投稿

胸郭出口症候群

11月はトレーニングと食事管理をお休みしていました 9月くらいから頭痛が酷くて、三叉神経痛を疑って脳神経外科に行ったんですけど。 結果はNO。 おそらく脳ではなく、筋肉とかからくる神経痛が疑われると。 この頭痛は後頭神経痛であると言われました。 たしかに。 激しい頭痛と近いタイミングで首の痛みが発症したんですよね。 首の痛みについてはどのくらい痛いかというと、 横を向けない。振り向けない。顎首のひげを剃るときに痛みが走る。枕の位置調整で首を持ち上げると痛みがある。 そんな感じ。 脳神経外科では痛み止めと神経を修復する薬を7日分もらったので、続けて飲んだらだいぶ症状は改善されました。 でも2週間くらいするとまた悪化。 それ以外でも、体調を崩し2週間くらい鼻炎と咽頭炎が続いて調子が上がらず。 なんか40歳という節目で踏んだり蹴ったりな数か月で。 とにかく首の痛みと頭痛がひどいので、先日整形外科で診てもらいました。 症状伝えて、レントゲン撮って、いくつか動作確認をした結果。 おそらく「胸郭出口症候群」だろうと。 胸郭出口症候群 とは 胸郭出口症候群は、首と胸の間を通る神経、動脈、または太い静脈が圧迫されて起こる一群の病気を指します。 神経が圧迫されると、手、首、肩、腕に痛みやチクチクする感覚(錯感覚)が起こります。 動脈が圧迫されると、腕が青白く冷たくなります。引用元 MSD 医師からは姿勢の改善と重いもの持たない。デスクワーク時は肘をデスクに置く。みたいな指示をもらいました。 あぁ。重いものを持たない。ねぇ デッドリフトか!!!! ネットで「胸郭出口症候群と筋トレ」で検索してみると、デッドリフトに限らず、ベンチプレスなんかすべての動作が症状を誘発する原因とか書いてあって妙に納得しました。 先週、診断がついて 今はビタミン剤と神経を修復する薬をメインに服用しています。 痛みが強いときはロキソニン。 しばらく筋トレ頻度は落ちるけど、BIG3はお休みしてマシンメインのトレーニングをしていこうかと思っています。 体調自体は回復傾向なので食事管理も本日から再開。 今朝の時点で体重は87.2kg 週末に忘年会で暴飲暴食締めラーメンを食べたとは思えない体重で少し安心しました。 1か月で体重増えすぎて90kg台に乗ってると思っていたんで。 目標にしていたベンチプレス100kgは達成でき...

Macro factor 第2クール 7週目終了

イメージ
 10/21~10/27 いやいや~行ってきましたよ!」10/26(土)日本シリーズ第一戦横浜スタジアム 結果は残念ながら負けたけど。最終回に怒涛の追い上げでよもやよもやの展開でテンションぶち上りました。 キャンプでもそうだけど。屋外で飲むお酒ってなんでこんなにおいしいんだろ。なんで酔わないんだろ。 はい。ということで、野球観戦でばちこり飲み食いしたのでしっかり体重が増えています。 ではでは行ってみましょー 体重変化の傾向です。 せっかく下降線をたどっているのに。 お酒は浮腫むんですよね。あと体重増加の原因はツマミですね。 ついついツマんじゃう。 日本シリーズ終わったらお酒頻度減らすんで! 摂取量の推移です。 日本シリーズを観に行った土曜は未入力です。 あ。日曜もワインいってます。 ストレスでどうしてもステーキと赤ワインをキメたかったんです。。。 とはいえ、飲酒して2000Kcal前後で抑えてるんで、我ながらよくコントロールしたな。と 体重実測値です。 こりゃもうお酒の浮腫みですな。 カツーンと体重が増えました。 ジム頻度が週4に戻って、都度水を2L飲んでいるんでどうしても朝の計測時に水分が残っちゃっているので。 この辺は。まぁ仕方ないかな。とは思っています。 水抜けばもっと体重減るんだろうけど。 目指すところは体重よりもお腹周りのお肉をなくすことなので。 あ。着実にお肉は減っていますよ!脂肪が柔らかくなっているし、つまんでも痛くないとことまで来ています。 と。いうことでストイックさに欠ける1週間だったけど 平均してみるとカロリーコントロールはできている方なので。 悲観せずにのんびり。しっかり。あきらめずに継続していきます。

Macro factor 再開 第2クール 6週目終了

イメージ
 10/14~10/20 いや~前回の更新からだいぶ空きました。 色々イベントがあって第1クールよりもかなりスローペースな減量になっています。 体重変化の傾向はというと。 8月の中断期に増えた分をまだ取り戻せていませんが順調に下降線です。 摂取量の推移。 火曜は横須賀でハンバーガー等を食べたのでカロリーオーバーしています。 木曜はハマスタでのパブリックビューイングでビール、おつまみを飲み食いしたので目標の2000Kcalを超えています。 僕の推定消費カロリーは2400Kcal前後なので 一週間にならすとまぁ大きな問題ではないと思っています。 が。こんな食生活なので減量ペースが遅いんです。もっとストイックにいかねば。 体重の実測値。 最終日の日曜だけ84.3kg ようやく第1クール終了時の体重を下回りました。 6週間か。 太った分の体重は、同等もしくはそれ以上の日数を掛けないと取り戻せないですね。 最近はワインを控えて、その代わりに内臓脂肪を減らすオールフリーを飲んで気分を紛らわせています。 飲み慣れると、本当にビール飲んだ気になるし、食事もおいしいし、炭酸で食べ過ぎないし、内臓脂肪減らす効果もあるし、1本100円くらいだし。で結構気に入っています。 (ノンアルを初めて飲んだ時は「美味くね」とおもっていたけど 更新期間が滞っていた時期は、野球観戦とか飲み会とか外食とか。そういうイベントが多くて。ほかにも頭痛が酷くて肩も背中もコンディションが悪くて。 体重も少しづつしか減っていなくて。 外食すると食事内容を記録するのが面倒ですやん? そういうところから、だんだん減量への熱量が減っていって、雑になっていって。 まぁそれでも、できるだけ外食以外の食事はいままで通り継続していたんだけど。 どうしてもジム行く日数が減ってしまって。週2とかですよ。 ここ数日やっとイベントも頭痛も落ち着いたので、ジム頻度を週4に戻してトレーニング内容も1日30~60分以内のライトな内容に変更して。 カラダの負担を減らしつつしっかり強度の維持を目標に。 ようやく第2クールらしい体重になりました。 いや~40目前に、若いころの自分のカラダとは違うんだなと。 どんどん衰えていくんだな。と自覚するようになりました。 頭痛とは無縁の人生だったし。 20代のころは花粉症もってなかったし。 健康第一に生...

Macro factor 再開 第2クール1週目終了

イメージ
9/9~9/15 いやいや。夏休みというのは本当に恐ろしいもので。 イベントが続くとリソースをうまく割り振る器用さがなく、再開するのに時間がかかりました。 ふぅ。 8/10~のお盆キャンプから始まり、長野キャンプ、野球観戦、野球観戦、野球観戦。 隙間時間を見つけてはジムに行っていましたが、ギリギリ週3。週4~5で通っていた情熱はどこへやら。 食事もイベント外では節制するようにしていたけど。 キャンプではハメを外しまくったし、野球観戦でも揚げ物にビール。 五臓六腑に染み渡るはまさにこのこと。くぅ~ さてさて。 12週の減量を終え、1か月の休止期間が明けた今の現状と言いますと。 体重88.6kgでございます(死 12週終了時では85.5kgだったので +3.1kgです まずい。これはまずいぞ。 いい加減再開しなければ。。。 ということで9/9~本格的に再開しました。 では報告いってみましょい! 体重変化の傾向です。 わかります?傾向ラインの下降っぷりが。 摂取量の推移です。 平均して1752kcal もうちょいカロリーとっても良かった思うんですけど。 再開1週目なので。少な目に管理しました。 体重実測値です。まぁ1週目なので。浮腫みとか排泄物でゴソっと減っただけでしょうね。 つくづく、過去の食生活には戻れないんだなーと感じました。 お酒に揚げ物、スナック菓子、ファストフードにラーメン、スイーツにスターバックス。 自分の好みをヘルシー路線に切り替えないとずっと増えたり減ったりなんでしょうね。 「痩せたけりゃまずは食生活の改善しろ」とはよく言ったものだ。 好きなものを我慢するのではなく、改善なので、もう切り替えないとダメなんですよ。たぶん。知らんけど。 とにかく、9月から12週。またがんばって減量します!目標▲6kg どうなることやら。自分でも楽しみ! 追伸 にゃんと!1か月の休止期間中にベンチプレス100kgを達成しました! 高カロリーなものばかり食べていたおかげで体中にエネルギーが満ちていたんだろうね。 これで心置きなく減量に集中できます!(年内にベンチ100kgを目標にしていた

Macro factor 12週目終了

イメージ
 7/29~8/4 まずは一区切りの12週が終了しました。 3か月。 結構長く感じましたね。 自分としては結構頑張ったつもりです。 というか。いままで何も考えず飲み食いしてきた結果が93kgなので。 なんというか。こう。一食一食を考えて食事をすれば体重は減るんですよね。 ダイエットの秘訣!とか極意!とか「これさえやればOK」みたいなインパクトがあるものじゃなくて地味なんだけど。 結局のところカロリー収支に尽きるのかな。と ちゃんと摂取カロリーを記録する。 記録するためには、食べる量を計る必要があるわけで。 (設定した目標カロリー)-(食事内容)=(消費したいカロリー) 地味で面倒だけど。これが一番効果があるんですね。消費カロリーを増やす上で運動も大切だけど。 もちろん。血糖値とか3大栄養素の代謝速度とか細かい部分も挙げればいろんな考え方があるんだろうけど。 僕の場合、というか多くの人に言えるのは消費カロリーの設定が難しいんじゃないかって思うんです。 そもそも一日の推定消費カロリーがわからないから、なんとなく摂取カロリーは意識していても、どのくらい食べていいのかわからない。ゆえに極端に減らす or 知らず知らず摂取カロリーオーバーみたいな。 その推定値を提示してくれて、目標摂取カロリーを設定してくれるマクロファクターは自分にとってはかなりありがたい存在です。 1年課金1万円弱と安くはないと思うけど。年間で食事管理込みのパーソナルを受けたらかなりのコストがかかりますよね。 そう考えたら課金する価値は十分にアリだと思います。 ではまずは12週経過後の数値です。 体重 5/14 93.2kg → 8/4 85.5kg  ▲7.7kg 体脂肪 5/14 28.6% → 8/4 25.7%  ▲2.9% オムロンの体組成計で計測 タムロンの体脂肪計だと19%台表示 内臓脂肪レベル 5/14 13レベル → 8/4 11レベル  ▲2レベル 内臓脂肪が減ったので、トレーニングベルトが緩くなりした。 スクワットでしゃがむときも可動域が増えて深くしゃがめるようになりました。(腹の肉が邪魔だった件 体重変化の傾向です。 ジムは3日いけました。アンダーカロリーを維持できているのでしっかり下降線です。 摂取量の推移です。 目標値が1894kcalでした。 最終日を除いて、設定値を下...

Macro factor 11週目終了

イメージ
 7/22~7/28 マクロファクター生活11週目でしたね。 なぜか12週目と勘違いして生活していました。 今週はジム3回でしたが、いい感じで体重が落ちてくれて改めてアルコールって浮腫むんだな~と思いました。 お酒の代わりにノンアルビール。 美味しくはないけど、悪くはない。 いっときの「のみてぇ!」という気持ちを鎮めてくれる不思議な飲み物。 でも過信は禁物。オールフリーとは言うものの、完全ゼロカロリーではない点。 100mlに5kcal未満はゼロカロリーと言っていい謎ルール。 350ml缶を数本飲めばそれなりのカロリーになるわけで。 不思議とオールフリー飲んでるときにおつまみ欲しくならないんですよね~。 プラスアルファのカロリー摂取にならず、ナイスな飲み物。 しかも内臓脂肪まで落としてくれるだなんて。神が与えし奇跡の飲み物であると確信。アーメン。 では今週の報告始めます。 体重変化の傾向です。 傾向ラインが-0.5kgと順調ですね。予定通りです。11週目でもしっかりと-0.5kgを維持できているのは我ながらよくできているのではないかと。 摂取カロリーの推移です。 仕事が結構忙しくて。ジムに行く時間が遅い関係もあり、思うように摂取カロリーをコントロールできなかったです。(少ないという意味で 設定カロリーよりも平均250kcalくらい下回っているのに、それほど減量できていないのが気になります。つまりは消費カロリーが少ないってことですからね。 体重実測値です。 まぁ。先週の元の体重がね。浮腫みがあったせいで88kg台まで増加してからの85kg台なので。 ぬか喜びはできませんが。 直近のミニマムが7/19の86.4kg そこから7/28で85.8kg 実際は-0.6kgでしょうか。 計画の-0.5kgを超えているので一安心です。 さぁ。ついに次週は12週目。 84kg台に乗せたい!通勤でのウォーキングとジムとノンアルビールで達成を目指します!

Macro factor 10週目終了

イメージ
 7/15~7/21 お酒飲むとむくみますね。 今週は15日、19日、20日と3回もお酒を飲みました。 その影響だと思うんだけど、体重がドカーンと増えましたね(涙目) トレーニングも週3しかできなかったし。 一時的な増加ではあるんですけど。やっぱりアルコールは控えないとなぁ~てしみじみ思いました。 では報告していきます。 体重変化の傾向です。 下降傾向だったものが最終日から翌週にかけて上昇してしまいました(泣 しばらくマジでお酒控よう・・・ 摂取量の推移です。 週平均では設定カロリーの1936Kcalしたまわっているので、浮腫みが取れれば体重もストンと落ちるはず。 お酒飲むときのツマミには気を使っているのできっと来週は大丈夫。なハズ! 体重実測値です。 0.7kgふえてるーwww 88kg台まで増加したんですよ。水分ってすごいね。簡単に2kg3kgため込める。 あと2週で予定の12週。 はたして最終数値はどうなるのか!追い込んでいきます!