Macro Factor

 人生MAX体重は95kg

そしてMAX体脂肪率は29%

これは10年以上前の話です。
タバコを辞めたときの数字です。


ここ3~4年ダイエットリバウンドを繰り返していてですね。
昨年7月以降トレーニングの頻度を増やしたし、電車通勤でウォーキングもできているから安心しきっていました。
鏡に映るわがままボディは割と引き締まっていて、お腹周り以外は割とイケてるんじゃね?とかなんとか思っていたんですけど。
暖かくなって半年ぶりに体重でも量るか計測してみたら
体重93kg 体脂肪28.5%

おいおいこれはいかんぜよ
昨年の10月で平均85kg 体脂肪25.5%
除脂肪体重が増えたとは言え、だいぶ肥えたな。。。

いや~最近ジムでBIG3の挙上重量が伸びて伸びて楽しくて仕方なかったんですよ。
そりゃ増量してたら記録も伸びるわってハナシよな


んで、これはいかんと節制を意識して
一応ピークを通り越し
現体重が92kgです。体脂肪は27%後半

たまたまMacro Factorを知る

去年ジムを変えてから当面の目標をBIG3トータル350kg
ベンチプレス100kgと掲げてきました。

進捗としてはBIG3トータル382kg、ベンチプレス92.5kgです。
我ながら結構頑張れているんじゃないかとおもっているんですけど。

いかんせん、取り組み期間中は体重とか体脂肪とか一切計測していなかったんですよ。
痩せることが目的じゃないですから。
重量挙げられればいいから体重なんて量りませんよ。冬場は寒いし。


とまぁこんな感じで体組成計には一切乗らなかった僕ですが、
GW明けにathletebodyから食事管理アプリがリリースされました。
物は試しとDLしたが最後。あれよあれよと減量へと気持ちがシフトしちゃいました。

それがMacro Factor
過去にはあすけんを半年使用して減量をしたこともあったんですけど
じゃあすけんとの違いは?
なんとなく理解しているのは
  • 自動で消費カロリーの推定値を出してくれること
  • 目的に合わせて自動でカロリーや栄養素の目標を設定してくれること


ざっと1週間使ってみた感想としてはあすけんより使いやすいです。
どう使いやすいか?
食品の検索が簡単。画面が見やすい。
あと独自のアルゴリズムとのことで、食事内容と体重を入力するだけで個人の目的に合わせた栄養管理を提示してくれるのは便利です。

減量しているってことは日に日に代謝も落ちていくわけなので
期間中ずーっと同じカロリー収支ではないはずです。
体重と食事内容を継続して入力するだけでどのくらい食べていいのかの目安を調整してくれるのはとても便利です。
行儀悪いけど、食べながら食事内容を記録していくと「この食材ならまだ食べられる」「もう設定値超えそうだからこの食材はやめておこう」みたいな思考ができるようになりました。(もっと気楽に食事を楽しみたいのは本音


お試し期間はアフィリエイトコードを使用して2週間(通常1週間)
以後は有料のアプリです。
年間使用料は9200円
これを高いとみるか、安いとみるか。難しいところです。

たしかに高いとは思うんだけど、あえて高いサービスを利用することで「もったいないからちゃんと使おう」って心理が働くんですよね。
家で自重トレとかワークマンのトレウェアとか、コストかけなくてもできることって沢山あるんだけど。
どうしてもそこに甘えちゃうというか。ケツに火がつかないというか。

自分で管理できる人は、わざわざこういうアプリを使わず、自宅や公園で自重トレーニングして素晴らしい体型をつくれるんでしょうけど。
僕は自己管理が苦手でなまけ癖があってメンタルくそ雑魚なので、高いコストをかけて心をふるい立たせなければ継続ができない人間です。ということで、
9200円課金して、1週間ごとに推移をUPしていこうと思っています。

さ~やるぞーーー!



コメント

このブログの人気の投稿

クリスマスプレゼント

胸郭出口症候群

方向性を見失う