投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

ジムにシャワーは必要か

 トレーニング後にシャワーを浴びるか論争 論争とかつけてるけど。果たして本当にそんな論争があるのか。 ないと思います。 基本的に僕はトレーニング後にシャワーを浴びません。夏でも浴びません。 タオルを2枚。トレーニング中とトレーニング後で用意して、汗を拭いて着替えて帰宅。 自宅でシャワー。が基本です。 ジムに備えつけのシャンプーやボディソープが合わないのもあるし。 ジムバッグにマイシャンプーやらを入れて歩くのもヤダ。重いし。液漏れしたら大変だし。 夏場はシャワー浴びても、結局二次発汗で汗かくからね。 ということで、ジムではノーシャワー派は僕です。 んで7月から通う予定のジムはシャワー設備がないんです。 シャワーがあるけど使わない。のと シャワー設備そのものがない。では話が変わってくるんですよね。 ん?なぜかって? 今のジムでもたまにいるんですけど。ワキガ。ワキガではなくても汗そのものが臭い人。純粋な体臭。 シャワー設備がないということは、もしそういう臭い人がいた場合、トレーニング中もトレーニング後も悪臭をまき散らすわけですね。 これは大問題。 利用者のみんながみんな清潔ってわけじゃないだろうし。 そう考えるとシャワー設備があるジムのが、多少は臭い問題というかリスクというのが少なそうな・・・。 いや、シャワーがあろうがなかろうが、臭い人は臭いのか。。。。

ジムを変える

 駅前に月額5500円のジムがオープン 昨今のフィットネスブームのおかげで、駅前や郊外にジムがオープンしています。 コロナ前までは高額なパーソナルかスポーツクラブ運営のジムしか選択肢がなかったので有難い限りです。 現在僕が利用しているジムは、まさにスポーツクラブ運営のジムで、息子がスイミング教室に通っていることもあり親子割価格、月額6600円(夫婦)です。 この価格で温泉やサウナ、プールの利用ができるので破格ではあるんですが。 基本的に温泉やシャワーは利用しません。入浴後に汗が引くまで滞在しないといけないのが嫌なんです。時間がもったいない。 だったら、ささっと着替えて自宅でシャワーを浴びて、自宅でのんびりしたい。 プールも利用しないです。 この辺はまぁ付加価値的な部分なので置いておいて。 問題はジムエリアなんですよ。 トレッドやエアロバイクなど有酸素は充実しているんですが、トレーニングマシンやフリーウェイトが残念。 パワーラックやハーフラックは置いてなく、スミスマシン1台、ベンチ2台のみ。 マシンも最低限のマシンしかおいてなくて物足りなさが際立っています。 ってな不満をずっと抱えていたんですが。 今年の2月に駅前に新しいジムがオープンしたので、見学をして話を聞いた上でジムを変えることにしました。 新しいジムには有酸素系は置いていません。 まぁ。でも。2畳くらいのストレッチスペースがあるので、有酸素したいときはHIITとやればいいかなと思っています。 何しろパワーラック2台。ベンチプレス台2台、スミス1台。マシンも充実。ダンベルは50㎏まで。ベンチは3台。腹筋用ベンチ1台。 年中無休、営業時間は5:00~23:30まで。スマホで混雑状況をチェックできるし、5500円できちんとしたパーソナルも受けられる。 機材のメーカーはBULLやTORQUEと安心できるメーカー。BULLのラック見たらテンションあがりましたよ。 近場のエニタイムも検討したんだけどね。 設備的にはエニタイムに軍配。広さもあるし、トレッドもエアロバイクも完備。シャワールームもあって、大型駐車場。 でも会費が8000円なのよ。5500円と8000円は結構な差でしょ? いや、まぁ。たかだか2500円なんだけど。 その差額に少し足せば駅前ジムはパーソナルも受けられるんだよね。 あとエニタイムは混雑状況が...

HIIT

 正解がわからないから、まず試してみる はい。ということで。 2021年の10月と比較して、体重8キロ増、体脂肪4%増の僕です。 いつまでもコロナ禍、コロナワクチン、コロナ感染を言い訳にしていても仕方ないので、現状を変えて行くためにトレーニングのルーティンを組み立てなおします。 いままで、曜日ごとに部位を分けてトレーニングをしていたのですが、ジムの混雑具合で思う様にトレーニングができない時が多々ありました。 なので、思い切って種目別に分割してみようと思います。 ベンチ週3、スクワット週2、デッド週1 火曜:ベンチプレス、スクワット 木曜:ベンチプレス、デッドリフト 土曜:ベンチプレス、スクワット このトレーニングを軸に、サイドレイズ週20セット 腕は疲労度に合わせてやったりやらなかったり。 ツイッターやYOUTUBE でフォローしている久野さんが携わっているOWNをきっかけに、HIITを試しに週2で取り組んでみたら、心肺機能がコロナ前に戻って、体重が1週間で1㎏落ちた件 正直これにはびっくりですわ。 HIITとは:高強度インターバルトレーニング 数分激しく動いて、数十秒休憩。を何セットかくり返す。 ようはアレですよ。シャトルランのトレーニングバージョンですな。 高強度なだけあって、初心者プランでも地獄なんですよ。本当に地獄。でもツラくなければ意味がないトレーニングなので。 そのおかげか 胸が広がる感覚? 肺やその周りの筋肉や血管が活性化してる? 取り組む前と比較して、深く呼吸ができるようになりました。 もっというと、気道や食道も広がった感じがして、以前より呼吸がしやすかったり、飲み物が飲みやすく感じました。 たった1週間で日常生活にいい影響が出始めたのには正直驚きです。 その分めっちゃツラいんだけどね。 代謝も上がるしやり続ける価値はありそうなので。しばらく頑張ってみます。

方向性を見失う

自分がどうしたいのか見失って漂う 約1年ぶりの更新です。 去年のGWにコロナ感染してから心肺機能が著しく低下してしまい、高負荷のトレーニングやランニングを避けるようになってから体脂肪が3%増、体重は10㎏増になってしまいました。 困ったぜ。 現在の体重は92㎏、体脂肪は28% なぜこうなった。 とはいえ、コロナワクチンの副反応で肩の調子と落としてから、ようやくそれ以前の同等の重量が扱えるようになってきたので。ここから再スタートといった感じでしょうか。 当面の目標はベンチプレス100㎏、スクワット150㎏、デッドリフト150㎏ あわよくば体脂肪も減らして20%前半。 7月からは新しいジムに移るので、その際半年くらいパーソナルをつけて食事管理とトレーニングメニュー作り、トレーニングフォームの改善、コンディショニングをコーチしてもらおうと思っています。 今のジムでは残り1か月半、スミスでのトレーニングをメインに、サイドレイズ週20セット、HIITで筋力UP と体脂肪減少を頑張っていきまーす。 ここ1年、握力の強化も考えてパワーグリップの使用を控えていたんだけど。 やっぱ高重量で背中に効かせるためには、パワーグリップを使ってもいいのかな~。とも思ったり。 とはいえ、高重量扱っているので前腕が貧弱だとダサいしなぁとも思ったり。 パワーグリップを使いつつ、前腕は別トレで鍛えるのが正解なのかな。 おそらく、 「まんべんなく体を鍛える」ならパワーグリップを使用しない。 「部位ごとに鍛える」ならパワーグリップを使用する。 なんだろな。