筋トレ≒キャンプ
筋トレは種目のレパートリーが増えると楽しくなってくる!
筋トレを始めたころは何から手を付けたらいいかわかりませんでした。
これは筋トレに限った話じゃないですよね。
キャンプも釣りも。
何をするにしても、始めた頃は勝手がわからないものです。
筋トレに関しては、「つべこべ言わずにスクワットやれ」という名言があるというのを最近知ったけど、僕が筋トレ始めたとき買った本には、「まずはBIG3を2か月続けろ」って書いてありました。
でも我が家にはダンベルしかないので、BIG3もどきを宅トレでやっていました。
「初心者は自重でもいいんじゃね?」という方もいますが。
デブは自重を挙げられるほどの筋力がないっす。
だれがデブやねん。
ワイはやや肥満や。
80kgの人が腕立てするとして、自重をベンチプレスに換算したら何キロよ?って話っすよ。
一般的には腕立ての負荷は体重の2/3と言われているっす。つまり約53キロのウェイトを持ち上げることになるんすよ。
わかります?初心者がいきなり53kgのベンチプレスってなかなか難しくないすか?
それをやれって言ってるのと同じなんすよ。自重トレってのは。
ゴホン。
だから初心者こそ自重じゃなくて、ダンベルやバーベルなど自分の筋力に見合った重量でトレーニングするのが◎
ちなみに僕は一時期92㎏まで太り、腕立てが10回ギリギリの状態からスタートしました。
昔は20回30回が余裕だったし懸垂も20回くらいできたのに。。。カラダが重すぎてwww
当初はその10回の腕立てが苦痛で週1回しかモチベーションが上がりませんでした。
だってめっちゃツラいんだもん。
しかしある日、「負荷が強すぎるんじゃね?」と気づき7.5キロのダンベルに変更して徐々に筋力UPを狙うことにしました。
今ではノーマル腕立ては<ウォームアップレベル>になるくらい筋力がつきましたよ。
要約すると、自重トレは高負荷なので取り入れるには最低限の筋力が必要ってこと。(体重次第)
自重トレをディスってるんではなく、初心者には高負荷なのでフリーウェイトのが苦痛なく筋力UPしやすいって話です。
キャンプにおけるサイトレイアウトのバリエーションのように、筋トレにもターゲット部位のバリエーションがあるって話
別に筋トレを布教したわけではないんだけど。
飽きっぽい僕が筋トレを続けられている理由として、飽きないことが挙げられます。重量を挙げるだけに(白目)
例えば大胸筋を刺激する種目として、ベンチプレス、ダンベルプレス、ダンベルフライなどがあります。さらに大胸筋は上部、中部、下部と分かれていてベンチを起こすインクライン。ベンチを下げて傾斜をつけるデクライン。があります。
ノーマルなベンチプレス:大胸筋中部
インクラインベンチプレス:大胸筋上部
デクラインベンチプレス:大胸筋下部
こんな感じで部位ごとにバリエーションがあるんです。
もっと細かいところでは、手幅を狭くするナローや広くするワイドなんかもあって、ターゲットとなる部位ごとにトレーニングを使い分けられるんです。
これが楽しい。
前回は大胸筋中部だったから、今回は大胸筋下部に効かせられるトレやろうかな~。みたいなことを考えてジムに向かうわけです。
この部位にもっと効かせられる種目ないかな~ってネットで検索するんです。
なんかキャンプと似てませんか?w
前回はタトンカ張りだったから今回は小川張りにしてみようかな。とイメトレしたり。
キャンプで使えるおしゃれな道具ないかな~ってネット検索したり。
ね?
そう。つまり。
筋トレとキャンプは似たようなもんなんです!!!DEATH
お後がよろしいようで(死~ん)
追伸
最近は肩と腕トレが好きで、三角筋と上腕三頭筋のトレーニング種目を色々試して遊んでいます!とくに三頭筋!!トライセプスエクステンションやプルオーバーが楽しい!
コメント
コメントを投稿