投稿

9月, 2021の投稿を表示しています

PHITEN 

イメージ
胡散臭いけど改善したら儲けもの!RAKUWAを買ってみた! TwitterのTLで「ファイテンのRAKUWAネックを使ったら、首の痛みが引いた!」みたいな投稿がチラホラあって、どんなものか調べてみました。 僕自身も首凝りや胸骨などの痛みがあり、4月に捻挫した足首の後遺症にも悩まされていました。 多少なりとも効果があるなら試してみたいじゃないですか!!! ということでHPをチェキラ☆ ファイテン製品は水溶化メタル技術というものをつかってるらしいです。 具体的なことが一切わからず、金とかプラチナとかチタンとか。いろんな金属を水に溶かすことができる技術なんだとか。 んでその水に溶かした金属達がどのようにして作用していくのか、ざっとHPを見てもわからなかったです。 どっかの検証で、水溶化メタル製品を身に着けた場合、リラックス効果があったらしい。 なるほど。わからん。 まぁでも。 十年前くらいに流行したゲルマニウムネックレスで肩こりがラクになった僕としては、なんとなくわかるというか。なんというか。 金属や鉱物が発するイオンやら元素やらが、カラダに流れる微弱電流を正常化させてくれる的な健康グッズってことでいいのかな? だれに聞いているのかな? ゲルマニウムに関しては確かに効果を感じたんだけど、ネックレスに使われていた金属が合わなくて、アレルギーおこすから装着するのやめたんだよね。 とにかくHPみてもイマイチ、ピンとこないし、胡散臭さ満点なんだけど。 羽生結弦が使ってるし、各ショッピングサイトのレビューも高評価だし。 ものは試しとネックレスをアンクレットをポチポチ。 数千円で痛みが和らいでくれれば儲けもの。 効果がなければ、今後一切こういった類の健康グッズには手を出さないと決死の覚悟でポチポチ。 慢性的な痛みを抱えてる人ってさ。 こういった怪しい民間グッズに手を出しちゃうじゃん?(僕もその一人) 根拠は乏しいけど「もしかしたら」に期待するじゃん? ってことはさ。 ガンみたいな大病を患った人はさ。なおさらだよね。 良くなるなら。改善の可能性があるなら。 根拠は乏しくても、やってみる価値はある。みたいな、ね。 商品が多すぎて何を選べばいいかわからない。わかりづらい。 僕が購入したのはRAKUWAネックのExtremeシリーズってやつ。 RAKUWAネックは色んな種類があるんだけど、E...

筋トレ≒キャンプ

筋トレは種目のレパートリーが増えると楽しくなってくる! 筋トレを始めたころは何から手を付けたらいいかわかりませんでした。 これは筋トレに限った話じゃないですよね。 キャンプも釣りも。 何をするにしても、始めた頃は勝手がわからないものです。 筋トレに関しては、「つべこべ言わずにスクワットやれ」という名言があるというのを最近知ったけど、僕が筋トレ始めたとき買った本には、「まずはBIG3を2か月続けろ」って書いてありました。 でも我が家にはダンベルしかないので、BIG3もどきを宅トレでやっていました。 「初心者は自重でもいいんじゃね?」という方もいますが。 デブは自重を挙げられるほどの筋力がないっす。 だれがデブやねん。 ワイはやや肥満や。 80kgの人が腕立てするとして、自重をベンチプレスに換算したら何キロよ?って話っすよ。 一般的には腕立ての負荷は体重の2/3と言われているっす。つまり約53キロのウェイトを持ち上げることになるんすよ。 わかります?初心者がいきなり53kgのベンチプレスってなかなか難しくないすか? それをやれって言ってるのと同じなんすよ。自重トレってのは。 ゴホン。 だから初心者こそ自重じゃなくて、ダンベルやバーベルなど自分の筋力に見合った重量でトレーニングするのが◎ ちなみに僕は一時期92㎏まで太り、腕立てが10回ギリギリの状態からスタートしました。 昔は20回30回が余裕だったし懸垂も20回くらいできたのに。。。カラダが重すぎてwww 当初はその10回の腕立てが苦痛で週1回しかモチベーションが上がりませんでした。 だってめっちゃツラいんだもん。 しかしある日、「負荷が強すぎるんじゃね?」と気づき7.5キロのダンベルに変更して徐々に筋力UPを狙うことにしました。 今ではノーマル腕立ては<ウォームアップレベル>になるくらい筋力がつきましたよ。 要約すると、自重トレは高負荷なので取り入れるには最低限の筋力が必要ってこと。(体重次第) 自重トレをディスってるんではなく、初心者には高負荷なのでフリーウェイトのが苦痛なく筋力UPしやすいって話です。 キャンプにおけるサイトレイアウトのバリエーションのように、筋トレにもターゲット部位のバリエーションがあるって話 別に筋トレを布教したわけではないんだけど。 飽きっぽい僕が筋トレを続けられている理由として、飽きないこ...